Site Overlay

About

29.11.2020 / Finland

門田岳久 / KADOTA, Takehisa 1978年生まれ。専門は文化人類学・民俗学。立教大学准教授。連絡先は takehisa.kadota[at]gmail.com

学歴

1995年4月 – 1997年3月 愛媛県立松山北高等学校
1997年4月 – 2002年3月 東京都立大学人文学部社会学科
2002年4月 – 2004年3月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻文化人類学コース修士課程
2004年4月 – 2010年3月 東京大学大学院 総合文化研究科超域文化科学専攻文化人類学コース博士課程

学位

博士(学術) 2011年10月27日、東京大学、甲第27592号

職歴

2005年4月 – 2007年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2010年4月 – 2012年3月 日本学術振興会特別研究員(PD)
2012年4月 – 2015年3月 立教大学観光学部交流文化学科助教(テニュアトラック)
2015年4月 – 現在 立教大学観光学部交流文化学科准教授

職歴(非常勤・客員等)

2005年4月 – 現在 東京大学東洋文化研究所 研究協力者
2009年1月 – 2010年3月 東京大学科学技術インタープリター養成プログラム技術補佐員
2008年4月 – 2010年9月 埼玉工業大学人間社会学部 兼任講師
2010年4月 – 2011年9月 立教大学観光学部 兼任講師
2010年4月 – 2012年3月 関西学院大学人間福祉学部受託研究員
2010年10月 – 2017年3月 国立民族学博物館 共同研究員
2011年4月 – 2014年3月 京都造形芸術大学芸術学部 非常勤講師
2012年4月 – 2013年3月 国際日本文化研究センター 共同研究員
2015年10月 – 2016年3月 金沢大学人間社会学域非常勤講師
2017年9月 – 2018年3月 東北大学大学院文学研究科/文学部非常勤講師
2020年9月 – 2021年9月 ミュンヘン大学日本研究所客員研究員
2021年9月 – 2022年3月 関西学院大学大学院社会学研究科非常勤講師

受賞

2014年9月 日本宗教学会賞 『巡礼ツーリズムの民族誌―消費される宗教経験 』(森話社 2013年3月)
2017年11月 第1回立教大学教育活動特別賞
2020年7月 観光学術学会 教育・啓蒙著作賞 西川克之・岡本亮輔・奈良雅史編『フィールドから読み解く観光文化学:「体験」を「研究」にする16章』(ミネルヴァ書房 2019年5月)

学会活動

日本文化人類学会
 評議員(第27期、2016年5月 – 2018年5月)
 編集委員(第28・29期、2018年5月 – 2022年5月)
日本民俗学会
 評議員・理事(第33期、2019年9月 – 2022年9月)
現代民俗学会
 運営委員(第2・3期、2010年5月 – 2014年5月、第6・7期、2018年5月 – 2022年5月)
日本宗教学会
 評議員(2019年9月 – 現在)
「宗教と社会」学会
 常任委員(2017年6月 – 2019年6月)